【DXハイスクール】非認知能力の向上
2025.07.14

本校では、テストでは測れない非認知能力の向上をめざし、測定ツールを用いて定期的に可視化する取り組みを行っています。

非認知能力とは、測定できない個人の特性による能力のこと全般を指します。

具体的には、意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性、自制心、創造性、コミュニケーション能力など8つの能力が含まれます。

これらの能力は、社会に出たときに必要であり、人生を豊かにするためにも不可欠です。

また、非認知能力は学力と対照的に用いられる言葉ではありますが、学力向上のためにも上記8つの能力は大切であると考えています。

 

実際に使用してみた生徒の声

① 自分のことを客観視でき、意識していない自分の感情を知ることができた。

② 前回と今回の数値を比較して、上がった数値、下がった数値など見ることができたので、今後の生活に役に立てようと思う。

学力向上はもちろんのこと、内面も育て、自立した大人への成長を後押ししていきます。

記事:教員

PAGE TOP