台湾の高校とオンライン交流!
先日、台湾の高雄市(Kaohsiung)にある新荘高級中學(Kaohsiung Municipal Hsin-chuang Senior High School)とオンライン交流を行いました。 こちらは昨年度、二度ほど交…
先日、台湾の高雄市(Kaohsiung)にある新荘高級中學(Kaohsiung Municipal Hsin-chuang Senior High School)とオンライン交流を行いました。 こちらは昨年度、二度ほど交…
11月30日(水)、本校が教育提携を結んでいるマレーシア王立アラムシャー中等教育学校(以下SAS)とオンライン国際交流を行いました。 コロナ前は、海外研修などで直接訪問する機会もあった学校で、コロナ下にあっても毎年のよう…
11月25日、中学2年生は大宮パレスホテルにて食卓作法教室を実施いたしました。講師の先生から、和食の作法や食材の特徴などの講義をしていただきながら、おいしく料理をいただきました。SDGsにも関連する体験的な学習でした。 …
11月2日(水)に、中学1・2年生は「強歩大会」を行いました。これは大宮駅~本校(伊奈)までの約18Kmを「ひたすら歩く」という第一期生から連綿と続く恒例行事です。行事の組織作りから目標の設定まで、生徒自身が行い、当日も…
中学2年生で行われる広島・京都・奈良への修学旅行を実施いたしました。本催事は、昨年度は実施されませんでしたので、中3の希望者も参加しました。 ユネスコスクールに加盟している本校では、修学旅行で数多くの世界遺産に足を運びま…
令和4年度のオンライン文化祭が大成功のうちに終了しました。今年は一部の文化部催事を公開し、その他の催事を原則オンラインで実施いたしました。期間中には、マレーシアや台湾の海外校との交流も実施することができました。ここにご紹…
7月11日に、日生劇場にてバレエ「真夏の夜の夢」を鑑賞しました。当日は、中高一貫部が日生劇場からご招待をいただき、参加させていただきました。オーケストラの生演奏に身を任せて、迫真のバレエに息をのみ、コミカルな演技に笑みが…
6月11日に、中学1年生と2年生がJICA地球ひろばを訪問しました。当日は、講師の体験談と施設にある学習教材をもとに、SDGsに関する知識を広げ、「中学生に今できること」「中学生が今考えるべきこと」について、学ぶことがで…
6月1日、2日に中高合同の体育祭を開催しました。 まずは初日から。天候にも恵まれ、無事体育祭初日を迎えることができました。 コロナ禍で様々な行事に制約が設けられる中、昨年に続き2日間の分散開催という形式で実施。 もちろん…
高校1年は5月11日にTGG(Tokyo Global Gateway)にて語学研修を行いました。こちらは入学して初の校外での行事となります。 TGG(東京グローバルゲートウェイ)とは、2017年に東京都教育委員会と株式…
5月7日、中学2年生が東京駅近くにある博物館「インターメディアテク」にて校外学習を行いました。館内には東京大学所蔵品が展示されており、迫力ある動物の骨格標本や大学研究に由来する展示物を見学し、教養を深めることが出ました。…
先日、全校生徒を対象とした「情報セキュリティ講演」を行いました。 現代人にとって、スマートフォンなどの情報通信機器は必須のツールとなり、仕事などその後の人生でも必要とされることが多いでしょう。 それらを介して人と人をつな…
先日、中学3年生・高校1年生を対象に、本校栄養教諭の小池先生による「食育講演会」を実施しました。(生徒は3密を避け3会場に分散) 生きる三大要素「衣」「食」「住」の1つである「食」にフォーカスし、あらためてその重要さを生…
2022年3月3日、高等部第22期生・中高一貫部第4期生の第22回卒業式を挙行しました。 昨晩の雨もすっかり上がり、まるで卒業生たちを祝福してくれているかのような晴天でこの日を迎えることができました。感染症対策として、保…
2月16日に、中学1・2年生対象でスキー実習が実施されました。新潟県の湯沢パークスキー場にて、インストラクター指導のもとスキー技術の向上を目指して1日練習をしました。経験者と未経験者のグループに分かれての実習でしたが、そ…
卒業を間近に控えた高校3年生を対象として、『高校生のための消費者講座』をオンラインで開催しました。 埼玉司法書士会より、司法書士の佐々野先生を講師としてお招きし、具体的な事例とともにわかりやすく、ご講演いただきました。 …
11月5日(金)、台湾の高雄にある新荘高級中學とオンライン交流を行いました。両校ともに英語でのスピーチとなります。 本校からは、中学1年生から高校2年生までの、中高一貫部、高等部の生徒たちが参加しました。今回は、お互いの…