思春期をむかえた皆さんの人格形成に、特に大きな影響を与えるものがこの6年間であると本校は認識しています。だからこそ、学校行事はもとより、日々の生活の隅々にいたるまで、手厚く指導していくことで生徒自身の人間力を育てていきます。
Point 1
担任、副担任制で見守る生徒の日常
日常の悩みや相談をいつでも気軽にできるように、本校では担任、副担任性を採用し、常に皆さんの成長を見守っていきます。
Point 2
他者を通して己を知る 経験重視の学校行事
集団行動の中で個を見つめ、自分の役割を認識し成長する。机上では学べないことを学校行事を通して伝えます。
Point 3
国際学院全体で生徒を育てます
日一部の学校行事や部活動は高等部と合同で行います。先輩が良き見本となりながら、皆さんの成長に力を注ぎます。
Point 4
昼食は「食育」も兼ねた学習時間
学食で提供される食事は高等部とは異なります。栄養バランスを考えたメニューを通して、食事の大切さも学ぶことができます。
中等教育とは机上で受験に向けて科目を学ぶだけではありません。友達と、先生と一緒に過ごす時間の中で、礼儀礼節から協調性や思考法、人を思いやる気持ちなど、人間として様々な力を育むことが必要となります。本校では、その考え方を基として、多くの学校行事を設定。行事を通して「楽しい」という気持ちだけでなく、その経験・体験を通して何を学び、どう成長していけるのかということに重点を置き指導していきます。
新入生宿泊研修
中学校入学後、国立女性教育会館にて実施しています。小川町の紙すき体験や貼り絵づくり研修を通して、クラスの団結をはかります。
写生会(全学年)
中学生による写生画の授業です。学校周辺の自然風景を描き、「郷土を描く児童生徒美術展」に応募します。
芸術鑑賞会
NBAバレエ団の公演や、日生劇場でのオペラ鑑賞など、一流の芸術にふれることができる全校行事です。
英語合宿(全学年)
1年生から4年生までが参加します。国立女性教育会館にて行われる英語漬けの宿泊合宿です。最終日にはGTECを受検します。
修学旅行(2年)
2年生の行事です。ユネスコスクール加盟校として、東大寺、清水寺、原爆ドームなど、日本の代表的な世界遺産を見に行きます。
アジア海外研修(3年)
3年生の行事です。海外のユネスコスクールに宿泊できるのが魅力。ホンモノの国際交流体験を通して、世界に友人をつくります。5年生では語学研修でカナダの大学に行きます。
強歩大会(全学年)
中学生による大会です。伊奈町から大宮まで、約20kmを完歩します。途中、NACK5スタジアムに寄って、施設見学をしています。
食卓作法
2年生の校外授業です。大宮パレスホテルにて、一流講師による和食の食卓作法教室を実施しています。5年生では洋食のテーブルマナー教室を実施します。
スキー合宿(1年)
1年生が参加します。初心者でも安全なコースで楽しく技術を学びます。最終日には、全員がスキー検定に挑戦しています。