ほっとニュースInformation

「ヤマハミュージックジャパン技術講習会」(ギター音作り講座・バンドクリニック)2019年2月1日(金)実施

2019年2月4日(月)

 

 2019年2月1日(金)(16:00~19:00)本館5階小講堂および視聴覚室にて、「ヤマハミュージックジャパン技術講習会」を、2015年5月以来、3年9か月ぶりに実施していただきました。
   ギターベース生徒中心に、山下浩先生から「ギター音作り講座」「アンプ講座」「ギター診断」を実施していただき、2月10日(日)埼玉県高校ルーキーズフェス(1年生大会)に向けて、1年生バンド「TWE」「ピースフルスマイル」の2バンドを、森山賢志先生から「バンドクリニック」を実施していただきました。
 1月から東京埼玉新潟石川全国技術講習会実施され、大変お忙しいなか国際学院軽音楽部生徒達の為に実施していただきました。
ギター講座では、山下浩先生からエフェクターに頼りすぎないギターやアンプの本来の音の出し方について、分かりやすく丁寧指導をしていただきました。
  バンドクリニックでは、森山賢志先生から生徒の状況に合わせて熱く丁寧指導していただきました。聞いてくださる方に、動きのあるとても良い演奏ができるようになりました。
 大変お忙しくお疲れのところ来校し,長時間に渡り指導していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

山下 浩先生 ギター講座 アンプ講座 ギター診断

森山 賢志先生
バンドクリニック

 

 

 

 

 

 

その他

①2月3日(日)国際学院高等学校軽音楽部主催軽音楽合同交流会「FPF(五峯音楽祭)Five Peaks Music Fest」実施
 2019年2月3日(日)に本館5階小講堂にて、軽音楽部主催軽音楽合同交流会「FPF(五峯音楽祭)Five Peaks Music Fest」を実施しました。参加高等学校は、中央大学杉並高等学校市立浦和高等学校県立越ケ谷高等学校県立蕨高等学校県立大宮中央高等学校獨協埼玉高等学校国際学院高等学校7校25バンド演奏し、120名の生徒や先生方が来校しました。節分の日という事もあり、ランチタイム交流会では、生徒ホール(食堂)にて、各パートに分かれて食事節分の豆チョコレート食べながらお互いの交流深めることができました。交流会の効果もあり、午後からの演奏ではコミュニケーション取りながら大変盛り上がり、軽音楽の仲間たくさん増やすこと出来ました。
 2018年度、大阪城高校軽音楽全国大会日本一MUSIC DAYS FINALグランプリ、長野総文祭特別賞受賞など大活躍で、日頃から大変お世話になっている中央大学杉並高等学校音楽部様をお迎えして、2月10日(日)の埼玉県高校軽音楽ルーキーズフェス(1年生大会)に向けた技術力を向上させる軽音楽合同交流会にもなりました。埼玉県外の学校様お迎えすることによって色々な楽器スタイルの演奏たくさんあり広い視野自分達の演奏見つめ直すことができたのではないかと思います1年生の演奏については、まだまだ技術的不足する部分たくさんあります。今回の軽音楽交流会で感動してもらえる良い演奏をするきっかけなったのではないかと思います。どこの学校も今後の軽音楽活動での演奏とても楽しみです。期待したいと思います今後も色々とお世話になると思います。よろしくお願い致します。

引退して進路が決定している3年生も司会・誘導・楽器のセッティングなどで手伝いスムーズに運営をすることができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

②1月9日(水)ジャパンクロスラジオOTALIS「音鳴天狗」パーソナリティ安藤天佑(北浦和KYARA)先生バンドクリニック実施 

 1月9日(水)(16:00~19:00)本館視聴覚室にて、ジャパンクロスラジオOTALIS音鳴天狗パーソナリティ安藤天佑(北浦和KYARA)先生バンドクリニック実施しました。2月10日(日)の埼玉県高校軽音楽ルーキーズフェス(1年生大会)に向けて1年生バンド「ピースフルスマイル」と「TWE」を指導していただきました。お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。今後の軽音楽活動に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

ジャパンクロスラジオOTALIS音鳴天狗」リンク「http://jradi.tokyo/

 

 

 

 

 

 

③1月6日(日)獨協埼玉高等学校軽音楽同好会主催軽音楽合同交流会「合同ライブ☆ロック初詣@獨玉」参加演奏

 1月6日(日)に、獨協埼玉高等学校軽音楽同好会主催軽音楽合同交流会「合同ライブ☆ロック初詣@獨玉」に初めて参加いたしました。参加高等学校は、獨協埼玉高等学校、県立越谷西高等学校、県立三郷北高等学校、県立八潮高等学校、埼玉平成高等学校、獨協高等学校(東京)、県立草加東高等学校、春日部共栄高等学校、県立 越谷北高等学校、国際学院高等学校10校が参加演奏をしました。過去6年間で70回の合同ライブに参加していますが、13校も違う学校が参加する軽音楽合同交流会には初めて参加しました。普段交流のない学校の演奏などもあり、広い視野で勉強をすることができました。色々とお世話になりありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

 

 

④1月13日(日)私立東京高等学校軽音楽部主催軽音楽合同交流会「東響祭」参加演奏

 1月13日(日)に、私立東京高等学校軽音楽部主催軽音楽合同交流会「東響祭」に初めて参加いたしました。参加高等学校は、東京高等学校、東京実業高等学校、都立武蔵丘高等学校、実践女子学園高等学校(東京)、朋優学院高等学校(東京)、橘学苑高等学校(神奈川)、国際学院高等学校(埼玉)の1都2県7校参加演奏をしました。普段交流のない学校の演奏などもあり、広い視野で勉強をすることができました。色々とお世話になりありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

⑤1月20日(日)都立武蔵丘高等学校軽音楽部主催軽音楽合同交流会「来武祭」参加演奏

   1月20日(日)に、いつも大変お世話になっている都立武蔵丘高等学校軽音楽部主催軽音楽合同交流会「来武祭」に参加をさせていただきました。参加高等学校は、都立武蔵丘高等学校、静岡県立静岡西高等学校、埼玉県立川越南高等学校、埼玉県立川口高等学校、国際学院高等学校5校17バンドが参加演奏をしました。静岡西高等学校様は、「信州総文祭」でもお世話になった学校であり、バスで東京にも何度も遠征演奏に参加するなど熱心に軽音楽活動をされ全国1位の経験のある学校です。全国大会で優勝経験のある都立武蔵丘高等学校と県立静岡西高等学校の演奏を何バンドも視聴することが出来ました。全国大会優勝経験のある2校の演奏は、楽器隊の技術力も高く、聞いてくださる方の心を動かす良い演奏ばかりでした。今回の経験でも視野が広がり、今後の軽音楽活動に生かしていけるのではないかと思いました。色々と勉強をさせていただきありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

 

 

 

 

ページの先頭へ